【決定版】コーヒーの淹れ方の種類を解説!おすすめの抽出方法

自宅で過ごす時間が増え、「こだわりのコーヒーを自分で淹れてみたい」と考えている方は多いのではないでしょうか。
しかし、いざ挑戦しようとすると、コーヒーの淹れ方の種類は実に多様で、どの方法を選べば良いか迷ってしまうかもしれません。

すっきりとした味わいのペーパードリップ、豆本来の味をダイレクトに楽しめるフレンチプレス、見た目にも美しいサイフォン、そして濃厚な味わいが魅力のエスプレッソなど、抽出方法によって味わいは大きく変わります。

この記事では、代表的なコーヒー抽出器具の種類とその特徴を解説しながら、初心者にも分かりやすいコーヒーの抽出方法おすすめ3選、さらには上級者が探求する究極のコーヒーの淹れ方まで、幅広くご紹介します。
この記事を読めば、きっとあなたにぴったりの一杯が見つかるはずです。

この記事でわかること
  • 代表的なコーヒーの淹れ方の特徴と手順がわかる
  • 必要なコーヒー抽出器具の種類が理解できる
  • 自分に合ったおすすめの抽出方法が見つかる
  • 本格的なコーヒーを淹れるためのヒントが得られる
目次

知っておきたいコーヒーの淹れ方の種類

Coffee Mag イメージ
  • 基本の淹れ方ペーパードリップ
  • 手軽さが魅力のフレンチプレス
  • ネルドリップで淹れる本格的な一杯
  • 演出も楽しいサイフォンでの淹れ方
  • 濃厚な味わいのエスプレッソ
  • 夏に楽しみたいコールドブリュー

基本の淹れ方ペーパードリップ

基本の淹れ方ペーパードリップ
Coffee Mag イメージ

ペーパードリップは、数あるコーヒーの抽出方法の中で最もポピュラーな「透過法」の一つです。
ドリッパーと呼ばれる器具に紙製のフィルターをセットし、その中に挽いたコーヒー粉を入れ、上からお湯を注ぐことで成分を抽出します。

メリット

最大のメリットは、手軽に始められる点にあります。
ドリッパーやペーパーフィルターは比較的安価で入手しやすく、特別な技術がなくても安定した味を再現しやすいと考えられます。
また、紙のフィルターがコーヒーの油分や微粉を取り除くため、非常にクリアで雑味の少ない、すっきりとした味わいに仕上がる傾向があります。
後片付けもフィルターごとコーヒー粉を捨てられるため、非常に簡単です。

デメリットと注意点

一方で、お湯の注ぎ方(温度、速さ、量)によって味が変動しやすいという側面も持ち合わせています。
毎回同じ味を再現するには、ある程度の慣れと練習が求められます。
また、ペーパーフィルターは消耗品であるため、継続的にコストがかかる点も考慮すべきです。
紙の匂いが気になる場合は、淹れる前にお湯をかけてフィルターを湯通しすることで、匂いを軽減できます。
コーヒー豆の挽き方は、雑味が出にくい「中挽き」が推奨されています。

手軽さが魅力のフレンチプレス

手軽さが魅力のフレンチプレス
Coffee Mag イメージ

フレンチプレスは、「浸漬法(しんしほう)」と呼ばれる抽出方法の代表格です。
ポット型のガラス容器にコーヒー粉とお湯を入れ、一定時間浸した後、金属製のフィルターが付いたプランジャーを押し下げて粉と液体を分離させます。
日本では紅茶の器具というイメージが強いかもしれませんが、世界中で愛用されているコーヒー抽出器具です。

メリット

フレンチプレスの魅力は、誰でも簡単に安定した品質のコーヒーを淹れられる点です。
お湯を注いで時間を計り、プランジャーを押すだけなので、ペーパードリップのように注ぎ方の技術に味が左右されることがほとんどありません。
また、金属フィルターはコーヒーの油分(コーヒーオイル)をそのまま通すため、豆本来の風味や個性をダイレクトに感じられる、まろやかで力強い味わいになります。

デメリットと注意点

金属フィルターはペーパーフィルターよりも目が粗いため、コーヒーの微粉がカップの底に沈殿しやすいです。
そのため、飲み終わりには少し粉っぽい舌触りを感じることがあります。
最後の一滴まで注ぎ切らず、少し残すようにすると、この粉っぽさを軽減することが可能です。
コーヒー豆の挽き方は、微粉が出にくい「粗挽き」が適しています。

ネルドリップで淹れる本格的な一杯

ネルドリップで淹れる本格的な一杯
Coffee Mag イメージ

ネルドリップは、ペーパードリップのフィルターを紙から「フランネル」と呼ばれる布に変えた抽出方法です。
基本的な原理はペーパードリップと同じ透過法ですが、その味わいと手間のかけ方が大きく異なります。
喫茶店などで提供される、こだわりの一杯を自宅で再現したい方におすすめの方法です。

メリッリット

ネルフィルターは紙に比べて目が粗く、起毛しているため、コーヒーの油分を適度に通しつつ、微粉はしっかりと捉えます。
これにより、ペーパードリップのクリアさとフレンチプレスのコクを両立したような、非常になめらかでとろりとした舌触りの、格別な味わいを生み出すことが可能です。
正しく手入れをすればフィルターを繰り返し使えるため、環境に優しく、長い目で見れば経済的とも考えられます。

デメリットと注意点

最大の難点は、フィルターの管理に手間がかかることです。
使用後はすぐにコーヒー粉を洗い流し、煮沸消毒した上で、清水に浸して冷蔵庫で保管する必要があります。
これを怠ると、布に残った油分が酸化して嫌な臭いが発生し、次の抽出に影響を与えてしまいます。
その手間暇をかけられるかどうかが、ネルドリップを続ける上での鍵となります。

演出も楽しいサイフォンでの淹れ方

演出も楽しいサイフォンでの淹れ方
Coffee Mag イメージ

サイフォンは、気圧の変化を利用してお湯を移動させ、コーヒーを抽出する器具です。
フラスコとロートという2つのガラス器具を使い、アルコールランプやビームヒーターで加熱する様子は、まるで科学の実験のようで、抽出過程そのものを楽しむことができます。

メリット

サイフォンで淹れるコーヒーは、高温で一気に抽出されるため、香りが非常に豊かで、雑味のないクリアな味わいに仕上がります。
また、抽出時間や温度管理が比較的容易で、手順を守れば毎回安定した味を再現できるのも魅力です。
何よりも、コーヒーがフラスコからロートへ上がり、撹拌されて再び下へ落ちていく一連の流れは、来客時のおもてなしとしても非常に見栄えがします。

デメリットと注意点

専用の器具一式を揃える必要があり、他の抽出方法に比べて初期投資が高くなる傾向があります。
また、ガラス器具は破損しやすく、取り扱いには注意が必要です。
準備や後片付けにも時間がかかるため、日常的に手早くコーヒーを飲みたいという方には不向きかもしれません。
撹拌のタイミングと回数が味を左右するポイントとなります。

濃厚な味わいのエスプレッソ

濃厚な味わいのエスプレッソ
Coffee Mag イメージ

エスプレッソは、イタリア発祥の抽出方法で、専用のマシンを使って高い圧力をかけ、非常に細かく挽いたコーヒー豆から短時間で成分を凝縮して抽出します。
その名の通り「急行(express)」のように素早く提供されるのが特徴で、濃厚な味わいと「クレマ」と呼ばれるきめ細かい泡が表面を覆います。

メリット

最大のメリットは、その濃厚な味わいをベースに、カプチーノやカフェラテ、カフェモカといった多彩なアレンジコーヒーを楽しめる点にあります。
一杯あたりの量は少ないですが、コーヒーの旨味が凝縮されているため、満足感は非常に高いです。
家庭用のエスプレッソマシンも普及しており、自宅で本格的なカフェメニューに挑戦できます。

デメリットと注意点

エスプレッソを淹れるには、専用のマシンが必須となります。
家庭用には、直火にかける「マキネッタ」から、高価な電動マシンまで様々な種類がありますが、いずれも他の抽出器具に比べると高価です。
また、豆の挽き方は「極細挽き」が基本となり、均一に粉を詰める「タンピング」という作業にもコツが求められます。

夏に楽しみたいコールドブリュー

夏に楽しみたいコールドブリュー
Coffee Mag イメージ

コールドブリューは、水出しコーヒーとも呼ばれ、その名の通り熱いお湯ではなく、水で時間をかけてゆっくりと抽出する方法です。
主に夏場の冷たいコーヒーとして親しまれていますが、その独特の味わいは通年で楽しむ価値があります。

メリット

低温で長時間かけて抽出するため、コーヒーの苦味や渋み、雑味の原因となる成分が溶け出しにくく、非常にマイルドでクリア、そして甘みが際立った味わいになります。
熱による酸化が進みにくいため、一度にたくさん作って冷蔵庫で保存しておけば、数日間は美味しく飲むことが可能です。

デメリットと注意点

抽出方法には、粉を水に浸しておく「浸漬式」と、一滴ずつ水を落としていく「滴下式」があります。
どちらの方法も、抽出に8時間から12時間程度の長い時間が必要です。
すぐに飲みたい時には不向きな方法と言えます。
また、衛生管理には注意が必要で、器具や水は清潔なものを使用することが大切です。

コーヒーの淹れ方の種類と選び方

コーヒーの淹れ方の種類と選び方
Coffee Mag イメージ
  • まずは知りたいコーヒー抽出器具の種類
  • 初心者向けのコーヒー抽出方法おすすめ3選
  • アウトドアで楽しむパーコレーター
  • 探求したい究極のコーヒーの淹れ方
  • 自分に合うコーヒーの淹れ方の種類は?

まずは知りたいコーヒー抽出器具の種類

まずは知りたいコーヒー抽出器具の種類
Coffee Mag イメージ

これまで見てきたように、コーヒーの淹れ方は使用する器具によって大きく左右されます。
ここでは、代表的な抽出方法と、それぞれに必要となる主な器具を一覧で確認してみましょう。
自分のライフスタイルや求める味わいに合わせて、どの器具から揃えるべきか検討する際の参考にしてください。

抽出方法主な必要器具推奨される豆の挽き方味わいの特徴
ペーパードリップドリッパー、サーバー、ペーパーフィルター、ポット中挽きクリアですっきり
フレンチプレスフレンチプレス本体粗挽き豆の個性をダイレクトに
ネルドリップネルフィルター、専用ハンドル、サーバー、ポット中挽き~中粗挽きなめらかでまろやか
サイフォンサイフォン一式、アルコールランプまたはヒーター中挽き香り高くクリア
エスプレッソエスプレッソマシンまたはマキネッタ極細挽き濃厚で力強い
コールドブリュー専用ポットまたは滴下式器具、お茶パックなど細挽き~中挽き甘みがありマイルド

これらの器具に加えて、コーヒー豆を挽くための「ミル(グラインダー)」や、お湯の量と時間を正確に計るための「スケール」があると、より本格的で安定した味わいを追求できます。

初心者向けのコーヒー抽出方法おすすめ3選

初心者向けのコーヒー抽出方法おすすめ3選
Coffee Mag イメージ

多くの淹れ方の中から、特にコーヒーをこれから始めたいという方に向けて、手軽さ、味の安定性、コストの観点からおすすめの方法を3つご紹介します。

1. ペーパードリップ

「コーヒーを淹れている」という実感を得やすく、基本的な器具も安価に揃えられるため、最初の一歩として最適です。
注ぎ方で味が変わる奥深さもあり、上達していく楽しみも味わえます。

2. フレンチプレス

技術が不要で、誰が淹れても味がブレにくいのが最大の魅力です。
豆とお湯の量をしっかり計れば、毎回安定して美味しいコーヒーを楽しめます。
豆本来の味をしっかり感じたい方におすすめです。

3. エアロプレス

注射器のような形状の器具で、空気の圧力を利用して短時間で抽出します。
フレンチプレスと同様に味が安定しやすく、片付けも非常に簡単です。
抽出時間が短いため、すっきりとしつつも、しっかりとしたボディ感のある味わいが特徴です。

これらの3つの方法は、それぞれ異なるアプローチでコーヒーを抽出します。
以下の表を参考に、ご自身の好みやライフスタイルに最も合うものから試してみてはいかがでしょうか。

抽出方法手軽さ味の安定性初期コスト手入れのしやすさ
ペーパードリップ★★★★☆★★★☆☆★★★★★★★★★★
フレンチプレス★★★★★★★★★★★★★★☆★★★★☆
エアロプレス★★★★★★★★★★★★★★☆★★★★★

アウトドアで楽しむパーコレーター

アウトドアで楽しむパーコレーター
Coffee Mag イメージ

パーコレーターは、主にキャンプや登山などのアウトドアシーンで活躍する抽出器具です。
ポット内部のパイプを通り、お湯が循環することでコーヒーを抽出する仕組みで、直火にかけることができます。

メリット

最大の利点は、その頑丈さと利便性にあります。
電気を使わず、焚き火やガスバーナーで直接加熱できるため、屋外での使用に最適です。
ケトル(やかん)としても使用できるため、一つあれば荷物を減らすことにも繋がります。
ワイルドで力強い味わいのコーヒーが好きな方には特におすすめです。

デメリットと注意点

構造上、抽出されたコーヒー液が何度も循環するため、過抽出になりやすい傾向があります。
火加減や抽出時間を誤ると、煮詰まったような強い苦味や雑味が出てしまうことも少なくありません。
そのため、味の繊細なコントロールは難しく、豆は深煎りよりも浅煎り~中煎りのものを粗挽きで使うのが一般的です。
蓋の上部にある透明なツマミから見えるコーヒーの色を確認しながら、好みの濃さで火から下ろすのが美味しく淹れるコツとなります。

探求したい究極のコーヒーの淹れ方

探求したい究極のコーヒーの入れ方
Coffee Mag イメージ

基本的な淹れ方に慣れてきたら、さらに自分好みの一杯を追求する「究極のコーヒーの淹れ方」を探求してみるのも一興です。
究極の一杯に決まった定義はありませんが、それはコーヒーを取り巻く全ての要素に細心の注意を払うプロセスの中に存在すると考えられます。

豆の選定と焙煎

まずは、全ての基本となるコーヒー豆です。
生産国や農園、精製方法によって異なる個性を持つ豆の中から、自分の好みに合うものを見つけ出す旅は、コーヒーの大きな楽しみの一つです。
さらに自家焙煎に挑戦すれば、焙煎度合いを自分でコントロールし、新鮮な状態の豆で淹れるという、この上ない贅沢を味わうことができます。

水と温度の管理

コーヒーの約99%は水分です。使用する水の種類(軟水か硬水か)によって、味わいは大きく変化します。
一般的には、日本の水道水に多い軟水が、コーヒーの成分を素直に引き出しやすいとされています。
また、お湯の温度も極めて重要で、一般的に90℃前後が適温とされますが、豆の種類や焙煎度合いに合わせて1℃単位で調整することで、甘みや酸味のバランスを最適化することが可能です。

これらの要素を一つひとつ吟味し、自分だけのレシピを完成させていく過程こそが、究極のコーヒーの淹れ方と言えるのかもしれません。

自分に合うコーヒーの淹れ方の種類は?

自分に合うコーヒーの淹れ方の種類は?
Coffee Mag イメージ

この記事では、様々なコーヒーの淹れ方の種類とその特徴について解説してきました。
最後に、あなたが自分にぴったりの一杯を見つけるためのポイントをまとめます。

  • コーヒーの淹れ方は主に「透過法」と「浸漬法」に大別される
  • ペーパードリップは最も手軽でクリアな味わいが楽しめる入門編
  • フレンチプレスは技術不要で豆本来の味をダイレクトに味わえる
  • ネルドリップは手間がかかる分なめらかで格別な一杯が淹れられる
  • サイフォンは抽出過程も楽しめる演出効果の高い方法
  • エスプレッソは濃厚な味わいでアレンジコーヒーのベースに最適
  • コールドブリューは時間をかけて雑味のないマイルドな味を引き出す
  • パーコレーターはアウトドアで活躍するワイルドな淹れ方
  • エアロプレスは手軽さと本格的な味わいを両立している
  • 抽出方法によって最適なコーヒー豆の挽き方は異なる
  • ドリッパーの形状や穴の数によってもお湯の落ちる速さや味が変わる
  • 初心者はまずペーパードリップかフレンチプレスから試すのがおすすめ
  • 究極の一杯は豆、水、温度、挽き方、抽出時間全ての要素にこだわることから始まる
  • ライフスタイルや求める味わいに合わせて器具を選ぶことが大切
  • 様々な淹れ方に挑戦することでコーヒーの世界はより一層広がる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次