コーヒーフレンチプレスの淹れ方|初心者向けおすすめも解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

自宅で楽しむコーヒーにフレンチプレスを選ぼうと考えているものの、そのメリットやデメリット、ドリップとの違いがよくわからず、迷っていませんか。
フレンチプレスでコーヒーを抽出するメリットは?ドリップコーヒーとフレンチプレスの違いは?といった基本的な疑問から、美味しい入れ方のコツ、万が一味がまずいと感じた時の原因、さらにはスタバで提供されているような本格的な味を出すためのヒントまで、気になる点は多いはずです。
また、フレンチプレスとは?という機能に関する質問や、フレンチプレスで500mlのコーヒーを淹れるとき、豆の量は?といった具体的な分量、そして初心者におすすめの器具についても知りたいことでしょう。
この記事では、それらの疑問を一つひとつ丁寧に解説し、フレンチプレスで淹れるコーヒーの魅力を余すところなくお伝えします。

この記事でわかること
  • フレンチプレスの基本的な特徴とメリット・デメリット
  • ハンドドリップとの味わいや抽出方法の明確な違い
  • 初心者でも失敗しない美味しいコーヒーの淹れ方の手順
  • よくある疑問やおすすめの器具に関する具体的な情報
目次

コーヒーフレンチプレスの基本と特徴

コーヒーフレンチプレスの基本と特徴
Coffee Mag イメージ
  • フレンチプレスでコーヒーを抽出するメリット・デメリット
  • フレンチプレスのメリット・デメリット
  • ドリップコーヒーとフレンチプレスの違いは?
  • ハンドドリップとの違いを比較
  • フレンチプレスとは?

フレンチプレスでコーヒーを抽出するメリット・デメリット

フレンチプレスでコーヒーを抽出するメリット・デメリット
Coffee Mag イメージ

フレンチプレスでコーヒーを抽出する最大のメリットは、コーヒー豆が持つ本来の風味や個性をダイレクトに味わえる点にあります。
この抽出方法は、コーヒーの粉をお湯に直接浸して成分をじっくりと引き出す「浸漬法(しんしほう)」を採用しています。

ペーパードリッパーを使用する方法とは異なり、金属製のフィルターで濾すため、コーヒー豆に含まれる油分「コーヒーオイル」が失われることなく液体の中に残ります。
このコーヒーオイルこそが、コーヒーの豊かな香りと滑らかな口あたり、そして深いコクを生み出す源泉です。
したがって、スペシャルティコーヒーのように産地や精製方法によって異なる繊細なフレーバーやアロマを存分に楽しみたい場合に、フレンチプレスは非常に適した器具と考えられます。

また、抽出技術による味のブレが少ないことも大きな利点です。
ハンドドリップのようにお湯を注ぐ速度や高さ、タイミングといった技術的な要素が味に与える影響が少なく、豆の量、お湯の量、そして抽出時間を正確に守れば、誰でも毎回安定した品質のコーヒーを淹れることが可能です。
この手軽さと再現性の高さは、特にコーヒー初心者の方や、忙しい朝でも手軽に本格的な一杯を楽しみたい方にとって、大きな魅力となるでしょう。

フレンチプレスは手軽に本格的なコーヒーを楽しめる一方で、いくつかの特性を理解しておくことが大切です。
そのメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。

メリット

前述の通り、最大のメリットは「コーヒー豆本来の味を最大限に引き出せる」ことです。
コーヒーオイルを余すことなく抽出するため、豆の持つ個性、香り、コクをダイレクトに感じられます。
また、ハンドドリップのように特別な技術を必要としないため、初心者でも味が安定しやすいという利点があります。
豆の量、挽き目、お湯の量と温度、抽出時間を守るだけで、いつでも同じクオリティのコーヒーを再現できます。
器具の構造もシンプルで、フレンチプレス本体があればすぐに始められる手軽さも魅力です。

デメリット

一方、デメリットとしては、金属フィルターの目がペーパーフィルターよりも粗いため、コーヒーの「微粉(びふん)」がカップの底に沈殿しやすい点が挙げられます。
この微粉が舌に残るザラつきとした口あたりが苦手だと感じる方もいます。
飲み干す際にカップの底に残った液体を避けるようにすると、この感覚は軽減可能です。

また、後片付けに少し手間がかかることもデメリットと考えられます。
使用後のコーヒー粉は器具の底に溜まるため、これを洗い流す必要があります。
フィルター部分は目詰まりしないよう、分解して丁寧に洗浄することが推奨されます。
ペーパーフィルターのように粉ごと捨てられないため、この点を面倒に感じる可能性も考慮しておきましょう。

ドリップコーヒーとフレンチプレスの違いは?

ドリップコーヒーとフレンチプレスの違いは?
Coffee Mag イメージ

ドリップコーヒーとフレンチプレスは、同じコーヒー豆を使っても、味わいや抽出のプロセスが大きく異なります。
これらの違いを理解することは、自分の好みに合った抽出方法を見つけるための第一歩となります。

根本的な違いは、お湯とコーヒー粉の接触方法にあります。
ドリップコーヒーは、ドリッパーにセットしたペーパーフィルター内のコーヒー粉にお湯を注ぎ、重力によってお湯を「透過」させて抽出します。
この過程で、ペーパーフィルターがコーヒーの油分(コーヒーオイル)や微粉を吸着するため、クリアですっきりとした、クリーンな味わいになるのが特徴です。

対してフレンチプレスは、容器の中でコーヒー粉をお湯に一定時間「浸漬」させ、時間が来たら金属フィルターで粉を下に押し下げて液体と分離させます。
この方法では、コーヒーオイルや微粉がそのまま液体側に残るため、豆の風味がダイレクトに感じられる、濃厚でコク深い味わいとなります。
口あたりはドリップコーヒーに比べて重厚感があり、ややオイリーで滑らかな印象を受けるでしょう。
これらのことから、同じ豆でも抽出器具を変えるだけで全く異なるキャラクターのコーヒーが楽しめるのです。

ハンドドリップとの違いを比較

ハンドドリップとの違いを比較
Coffee Mag イメージ

フレンチプレスとハンドドリップの違いをより具体的に理解するために、いくつかの側面から比較してみましょう。
どちらが良いということではなく、それぞれの特性を知ることで、その日の気分や楽しみたいコーヒー豆の種類によって使い分けることができます。

項目フレンチプレスハンドドリップ
抽出方法浸漬法(お湯に浸す)透過法(お湯を透過させる)
フィルター金属製フィルター紙製(ペーパー)フィルターが主流
味わいの傾向濃厚でコク深い、豆の個性がダイレクトクリアですっきり、クリーンな味わい
コーヒーオイルほぼ全て抽出されるほとんどがフィルターに吸収される
口あたり滑らかでオイリー、微粉による舌触りさらりとしていて滑らか
必要な技術ほぼ不要(時間と量を守るだけ)お湯の注ぎ方など技術が味を左右する
味の安定性非常に安定しやすい淹れる人によって味が変動しやすい
後片付け器具とフィルターの洗浄が必要フィルターごと粉を捨てられ手軽

要するに、フレンチプレスは「誰でも簡単に豆のポテンシャルを最大限に引き出せる」方法であり、ハンドドリップは「淹れ手の技術で自分好みの味を追求できる」方法と言えます。
豆本来の味を確かめたい時や、安定した美味しさを求めるならフレンチプレスが、抽出過程そのものを楽しみたい場合や、軽やかでクリアなコーヒーが好きならハンドドリップが向いていると考えられます。

フレンチプレスとは?

フレンチプレスとは?
Coffee Mag イメージ

一般的に「コーヒーメーカー」と呼ばれる家電製品の多くは、機械が自動でハンドドリップを行う「ドリップ式」を採用しています。
しかし、一部の製品にはフレンチプレスと同じ抽出原理を取り入れたものや、その機能を指す言葉として使われることがあります。

コーヒーメーカーにおける「フレンチプレス」という言葉は、主に二つの文脈で現れます。

一つ目は、電動でフレンチプレスと同じ「浸漬法」による抽出を行うコーヒーメーカーです。
これらの製品は、本体内部でコーヒー粉とお湯を一定時間撹拌・浸漬させた後、自動でフィルターがプレスされたり、液体だけがサーバーに注がれたりする仕組みを持っています。
手動のフレンチプレスと同様に、コーヒーオイルを含んだ濃厚な味わいを、ボタン一つで手軽に楽しめるのが特徴です。

二つ目は、単純にコーヒーメーカーの製品名や機能名として「プレス」という言葉が使われている場合です。
この場合、必ずしも浸漬法であるとは限らず、製品独自の抽出方法を指していることもあります。
したがって、コーヒーメーカーの機能として「フレンチプレス」という表記を見かけた際は、それが伝統的な浸漬法を採用しているのか、あるいは別の方式なのかを製品仕様で確認することが大切です。
いずれにせよ、手軽に安定した品質のコーヒーを淹れたいというニーズに応えるための選択肢の一つと言えるでしょう。

美味しいコーヒーフレンチプレスの淹れ方

美味しいコーヒーフレンチプレスの淹れ方
Coffee Mag イメージ
  • フレンチプレスの基本的な入れ方
  • コーヒーがまずいと感じる原因と対策
  • 500ml淹れるときの豆の量は?
  • 初心者におすすめのフレンチプレス
  • スタバで人気のフレンチプレス
  • 美味しいコーヒーフレンチプレスを楽しもう

フレンチプレスの基本的な入れ方

フレンチプレスの基本的な入れ方
Coffee Mag イメージ

フレンチプレスでのコーヒー抽出は非常にシンプルです。
以下の手順とポイントを守ることで、誰でも安定して美味しいコーヒーを淹れることができます。

ステップ1. 器具とカップを温める

まず、フレンチプレスのガラスポットと、コーヒーを注ぐカップにお湯(分量外)を注ぎ、器具全体を温めておきます。
このひと手間によって、抽出中にお湯の温度が急激に下がるのを防ぎ、コーヒーが冷めにくくなります。温まったらお湯は捨ててください。

ステップ2. コーヒー粉とお湯を入れる

温めたポットに、中挽き~粗挽きにしたコーヒー粉を入れます。粉を入れたら、ポットを軽く揺すって表面を平らにならしましょう。
その後、沸騰して少し落ち着いたお湯(90℃~96℃が理想)を注ぎます。お湯はタイマーをスタートさせると同時に、粉全体に行き渡るように注ぐのがポイントです。
注ぎ終えたら、スプーンやマドラーで数回軽くかき混ぜ、粉とお湯をしっかりなじませます。

ステップ3. 蓋をして4分間抽出する

プランジャー(フィルターが付いた蓋の部分)を引き上げた状態で蓋をします。
この状態でタイマーを4分にセットし、蒸らして抽出を進めます。
この4分間が、コーヒーの成分がじっくりとお湯に溶け出すための大切な時間です。

ステップ4. プランジャーを押し下げて完成

4分経過したら、プランジャーのつまみを持ち、ゆっくりと真下に押し下げていきます。
急いで押すと微粉が舞い上がり、雑味の原因になるため、5秒ほどかけて、手の重みで静かに最後まで押し下げるのがコツです。
プランジャーを下げきったら、すぐにカップに注いで完成です。
ポットの中にコーヒーを残しておくと過抽出が進み、味が濃く渋くなってしまうため、淹れた分は全て注ぎ切るようにしましょう。

コーヒーがまずいと感じる原因と対策

コーヒーがまずいと感じる原因と対策
Coffee Mag イメージ

フレンチプレスは簡単ですが、いくつかのポイントを外すと「まずい」と感じるコーヒーになってしまうことがあります。
主な原因とそれぞれの対策を理解し、美味しい一杯を目指しましょう。

原因1:豆の挽き方が細かすぎる

フレンチプレスで最も多い失敗が、コーヒー豆の挽き目が細かすぎることです。
金属フィルターは目が粗いため、粉が細かすぎるとフィルターを通り抜けてしまい、カップの中が過剰な微粉でざらざらになります。
また、抽出されすぎて苦味や渋みが強く出すぎる原因にもなります。
対策: 豆は「中挽き」から「粗挽き」を使用してください。
コーヒー店で挽いてもらう際は「フレンチプレス用」と伝えましょう。
自分で挽く場合は、グラインダーの設定を粗めに調整します。

原因2:抽出時間が長すぎる(または短すぎる)

抽出時間が長すぎると、コーヒーの成分が出すぎてしまい、渋みやエグ味といった不要な味まで抽出されてしまいます。
逆に短すぎると、成分が十分に抽出されず、味が薄く物足りない印象になります。
対策: 基本の抽出時間は「4分」です。タイマーを使い、正確に時間を計ることが安定した味への近道です。
この4分を基準に、好みに合わせて30秒程度調整してみるのも良いでしょう。

原因3:お湯の温度が適切でない

お湯の温度が高すぎると(沸騰直後など)、苦味や雑味が強調されます。
低すぎると、酸味が際立ったり、コクのない薄い味になったりします。
対策: お湯は沸騰させた後、火から下ろして30秒〜1分ほど置き、少し落ち着かせた90℃~96℃程度の温度が理想的です。

原因4:豆の鮮度が落ちている

どんなに淹れ方に気をつけても、コーヒー豆自体の鮮度が落ちていては美味しいコーヒーにはなりません。
酸化した古い豆は、不快な酸味や気の抜けた味の原因となります。
対策: 信頼できるコーヒー店で、焙煎日の新しい新鮮な豆を購入しましょう。
購入後は密閉容器に入れ、冷暗所で保管し、できれば2週間~1ヶ月以内に使い切るのが理想です。

500ml淹れるときの豆の量は?

500ml淹れるときの豆の量は?
Coffee Mag イメージ

フレンチプレスでコーヒーを淹れる際の基本的な比率は、コーヒー豆1に対してお湯が15〜16の割合です。
この比率を基に計算すると、500ml(500g)のお湯を使用する場合の適切な豆の量を算出できます。

計算式:お湯の量 ÷ 16 = 必要な豆の量

500ml (g) ÷ 16 = 31.25g

したがって、500mlのお湯に対しては約31gのコーヒー豆を用意するのが標準的なレシピとなります。

もちろん、これはあくまで基準です。より濃厚でしっかりとした味わいが好みであれば、豆の量を少し増やして33g程度にしてみたり、逆にすっきりとした飲み口にしたい場合は、豆の量を少し減らして29g程度に調整したりと、自分の好みに合わせてカスタマイズすることが可能です。

初めてその豆で淹れる際は、まず基準量である31gで試してみて、その味わいを基に次回以降の分量を調整していくのがおすすめです。
正確な計量のために、キッチンスケール(デジタルスケール)を使用することを強く推奨します。
これにより、毎回味の再現性が高まり、安定したコーヒーライフを送ることができます。

初心者におすすめのフレンチプレス

初心者におすすめのフレンチプレス
Coffee Mag イメージ

これからフレンチプレスを始めるにあたり、どの製品を選べば良いか迷う方も多いでしょう。
ここでは、品質、使いやすさ、デザイン性の観点から、初心者の方に特におすすめの定番ブランドをいくつか紹介します。

BODUM(ボダム)

フレンチプレスといえば、デンマークのキッチンウェアブランド「ボダム」が最も有名です。
シンプルで機能的なデザインと、手頃な価格帯で世界中のコーヒー愛好家から支持されています。
特に「BRAZIL(ブラジル)」や「KENYA(ケニヤ)」シリーズは、基本的な性能をしっかり押さえた入門モデルとして最適です。
ガラスビーカーやフィルターなどのスペアパーツが充実しているため、万が一破損しても長く使い続けられる安心感も魅力です。

HARIO(ハリオ)

日本の耐熱ガラスメーカーである「ハリオ」も、高品質なコーヒー器具で知られています。
「カフェプレス・ウッド」シリーズは、天然木を使用した持ち手やツマミが特徴で、温かみのあるデザインが人気です。
ハリオ独自のフィルター構造により、微粉が出にくい工夫がされているモデルもあり、フレンチプレス特有の舌触りが気になる方にも試しやすいでしょう。品質の高い日本製という点も安心材料となります。

これらのブランドの製品は、1杯用(約350ml)から複数人用(1000ml)まで、様々なサイズが展開されています。
まずは自分が一度に飲む量に合わせて、350mlサイズから始めてみるのが手軽でおすすめです。
デザインの好みや予算に合わせて、自分だけの一台を見つけるのもフレンチプレスを始める楽しみの一つです。

スタバで人気のフレンチプレス

スタバで人気のフレンチプレス
Coffee Mag イメージ

スターバックスでは、店舗で提供される「コーヒープレスサービス」や、販売用の器具として、長年にわたりフレンチプレスが愛用されています。
スターバックスがフレンチプレスをおすすめする理由は、コーヒー豆の個性を最もストレートに表現できる抽出方法だと考えているからです。

店内で「プレスサービス」を注文すると、好きなコーヒー豆を選んで、その場でバリスタが最適な挽き目と量でコーヒーを淹れてくれます。
これは、様々な産地の豆が持つ本来の風味を体験してもらうためのサービスであり、フレンチプレスがテイスティングに適した器具であることを示しています。

また、スターバックスではオリジナルのフレンチプレス器具も販売されています。
これらの製品は、スターバックスのロゴが入ったスタイリッシュなデザインが特徴で、家庭でもお店の味わいを再現したいと考えるファンに人気です。
サイズも複数展開されており、自宅用やギフトとしても選ばれています。

スターバックスでフレンチプレスが人気なのは、単なる抽出器具としてだけでなく、コーヒーの多様な世界を探求するための「ツール」として位置づけられているからです。
もしフレンチプレスの味わいに興味があれば、一度スターバックスでプレスサービスを体験してみるのも、その魅力を知る良い機会になるでしょう。

美味しいコーヒーフレンチプレスを楽しもう

美味しいコーヒーフレンチプレスを楽しもう
Coffee Mag イメージ

この記事では、フレンチプレスの基本的な魅力から、具体的な淹れ方、そしてよくある疑問について解説してきました。
最後に、美味しいコーヒーをフレンチプレスで楽しむための重要なポイントをまとめます。

  • フレンチプレスはコーヒー豆の個性をダイレクトに引き出す抽出器具
  • テクニックが不要で誰でも安定した味を再現しやすいのが大きなメリット
  • コーヒーオイルが抽出されるため濃厚でコク深い味わいが特徴
  • 金属フィルターなのでカップの底に微粉が沈殿しやすい点に注意
  • ハンドドリップはクリアですっきり、フレンチプレスは重厚でコク深い味わい
  • コーヒー豆は「中挽き~粗挽き」が最適
  • 基本の抽出時間はタイマーで正確に「4分」計ることが大切
  • お湯の温度は沸騰後少し落ち着いた90℃~96℃が理想
  • まずいと感じる主な原因は「豆の挽き目」「抽出時間」「お湯の温度」
  • 基本的な豆とお湯の比率は「1:16」程度
  • 500mlのお湯なら豆の量は約31gが目安
  • 淹れ終わったら過抽出を防ぐためすぐにカップへ注ぎ切る
  • 後片付けではフィルターの目詰まりを防ぐため丁寧に洗浄する
  • 初心者にはBODUMやHARIOなどの定番ブランドがおすすめ
  • フレンチプレスでコーヒー豆ごとの風味の違いを楽しみましょう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次